キーボードの選び方 テンキー付き・テンキーレス・モバイル小型を比較

キーボードは毎日使うからこそ、自分の用途に合ったものを選びたいですよね。
この記事では、テンキーの有無と、持ち運びに適した小型サイズのキーボードに注目して、それぞれのメリット・デメリット・おすすめ使用シーンをわかりやすくまとめました。

この記事でわかること

  • テンキー付き/なし/モバイルキーボードの違い
  • それぞれのメリット・デメリット
  • 作業内容や使用場所に合わせた最適な選び方

1. テンキー付きキーボード

特徴

  • フルサイズ(104キー程度)で右側にテンキーを搭載
  • デスクトップ用キーボードでは主流の形式

メリット

  • 数字入力が圧倒的に速く快適
  • 会計やデータ入力などの事務作業に最適
  • キーの間隔が広く打鍵ミスが少ない

デメリット

  • 幅が広くなり設置スペースが必要
  • マウスが遠くなり、肩が疲れやすくなることも

おすすめユーザー

  • 事務作業や会計処理を多く行う人
  • 据え置きで使うデスクトップPCユーザー
  • 数字を多用するExcelユーザー

2. テンキーレスキーボード(TKL)

特徴

  • テンキーを省いた約87キーの省スペース設計
  • 横幅が抑えられ、省スペース環境にぴったり

メリット

  • マウスとの距離が近くなり、手の移動が減る
  • 持ち運びやすく、デスク周りがすっきり
  • ゲームや長時間作業で肩が疲れにくい

デメリット

  • 数字入力が多い人には不便
  • テンキーが必要な作業には非推奨

おすすめユーザー

  • ゲーマー、プログラマー、デザイナーなど
  • ノートPCの外付けとして省スペースにしたい人
  • マウス操作とのバランスを重視したい人

3. モバイル・小型キーボード(60%~75%サイズ)

特徴

  • よく使うキーに絞った超コンパクト設計
  • キー数は約60~75個で、矢印キーやFキーが省略されていることも

メリット

  • とにかく軽くて小さい、持ち運びに最適
  • ノートPCやタブレットとの相性が抜群
  • Bluetooth対応モデルも多く、配線がすっきり

デメリット

  • 機能キーやFキーがFnキー併用で使いにくい
  • タイピングに慣れが必要(配置が特殊なことも)

おすすめユーザー

  • 出張やカフェで作業したい人
  • iPadなどと一緒に使いたい人
  • サブキーボードが欲しい人

比較表でチェック!

種類サイズ数字入力のしやすさ携帯性肩・腕の疲れにくさ
テンキー付き◎(フルサイズ)
テンキーレス○(やや小型)
モバイル小型◎(超コンパクト)

まとめ:用途でキーボードはここまで違う!

キーボード選びは、作業内容や使用環境によって最適解が大きく変わります。

  • 数字入力が多い → テンキー付き
  • 長時間作業やゲーム中心 → テンキーレス
  • 持ち運び重視 → モバイルキーボード

すべてに完璧なものはないからこそ、自分の使い方に合わせて選ぶことが重要です。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です